スポンサーサイト

DATE:


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ

M4対戦!!タニオコバvsWAvs香港!

DATE:2010年02月16日


気がつくと家に各メーカーのM4が。これは撃ち比べができる良いチャンスだ。
今回テストしたのはもうすっかり体になじんだタニオコバM4。でも、今回はハイスピードバッファを装着している!
そしてWA。ただし、ごく初期のモデルなので最新Ver.ではないのでご了承を。
もう一点は発売が間近に迫ったキング・アームズ(以下KA)のM4だ。

KAのプロトタイプだ。構造はWAとほぼ一緒。ただ、WAの泣き所のマガジンのガス リークは改善されていると言う。
実はこのKAと比べてみたかったのでWAを引っ張り出してきた。量産はM4のオリジナルスタイルらしい。これはカスタムされたボディだ。
ボルトを引くとWAと同様にリコイルスプリングのギリギリとノイズが。これがどうも作りの粗さを感じてしまって好感が持てない。
そして、シングルショットで一発。さすがWAをもとにしている強力なキックが来た。しかしWAに比べてシャープだ。
そして、フルオート。速い!フルオートのサイクルが速い!そしてキレのあるシャープで力強い。フルオートを撃った後は顔つきが変わる。まるで実弾を撃ってる時のように力の入った、歯を食いしばっているのに気がつく。それだけ強力でシャープで速いサイクル。これは今までになかった感触でちょっと感激。

タニオコバM4を最初に紹介したブログでも書いたようにタニオコバのリコイルはなにかモッサリとしていてフルオートのサイクルは遅く、バッバッバッバと、一昔前の口径の大きなマシンガンのようだった。ただし、キレはピカイチであること、トリガーフィーリングが良いこと、というよりトリガートラベルが実銃に近い。連射が非常にしやすいのだ。
そして、ハイスピードリコイルバッファー。作りの良いバッファー。交換してキャリングハンドルを引いた瞬間からその違いが分かった。明らかにスムーズだ。なんといってもそのスプリングの力は弱いものの(トイガンで当たり前だが)その感触は実銃にもっとも近い。そして、実際に撃ってみる。全く、モッサリ感が無い。シャープ!トリガーのキレと相まって非常に完成度の高さを感じる。フルオート。さすがハイサイクルと言う名がうってあるだけある。速い!サイクルに全くモッサリ感もたつきが無い。最もマズル側での発射ノイズが大きので迫力がある。とにかく全体にシャープで心地いい。正直リコイルは強くないがこのハイサイクルとシャープ感からは笑みが溢れる銃だ。

ではどのM4が良いか!?わたしはこれを選んだ。実銃...ごめん(^^;
では結論。バリバリとリコイルを楽しみたいのならWA系。ただ全体的に粗さを感じるのでサードパーティなどのパーツで向上させて行けば面白い銃になるかもしれない。銃本体が高くそれにパーツを購入するとなると出費を覚悟しなければいけない。
リコイルを感じつつ、しっかりと射撃を楽しむ。シューティングでもサバゲでも撃つ、当てる。これをしたいならタニオコバのM4を選ぶ。そしてメタルの本体でもあるのでバランスも良い。またこのままでも十分高い質感があるので箱出しで十分使えるし射撃のトレーニングに使えるのもいい。
どちらが良いと言うわけでなく、好みで選ぼう!と言うこと。
ただひとつ言えることは火薬が爆発して生まれるリコイルと、ガスが噴入して作られるリコイルは質の違うもの。
目的を持ってじっくり選んで自分のものにして行きましょう!  


Posted by Biogon21  Comments(0)  トイガン

特殊部隊がタニオコバM4をテスト!?

DATE:2010年01月28日


今回の訪問が公式ではなくあくまでもプライベートと言うことで写真撮影に制限もあり詳細がお伝え出来ないのだが、フランスの国防省に属する特殊部隊がタニオコバM4をテストする機会を得た。マルセイユでのハイジャック事件で有名なこの特殊部隊は世界中で活躍する。その中でも現地兵士の教育などにエアガンはとてもいい教材であると。今後どういった使われ方に発展して行くのか楽しみだ。  


Posted by Biogon21  Comments(1)  トイガン

復活!?ハイキャパ

DATE:2010年01月23日


前回のブログで柴犬様からアドバイスを頂きかけて使えなくなったフレームを復活させた。実銃のSTIのスクリューが使えるようにタップをたてた。ちなみに、柴犬様からは4mmと教えられましたがSTIはアメリカでmmではなくinchで実際には5mm 強のサイズになりました。

こんな感じ。材質は同じなのでまたイツかけるか不安...

実銃用のスクリューを取り付けたところ。実銃の方がネジ自体の長さもあるので安心。

見た目に左右揃っている方が良いので反対側にもタップを。

これで復活!と思いきやまたまたトラブル...
どうしても、スライドが戻りきらずに引っかかる。数ミリのところで。なんだろう?
それとこのフレームにしてから出た症状でブローバックの感覚が違う。つまり、完全にたたき切ってる時とそうでない時があるようでガスの噴出量がまちまちのようだ。しかしガスガンはまともに動かすようにするのが大変です。撃ってる時よりいじってる方が多い(^^;
やはりノーマルが一番ですかね...  


Posted by Biogon21  Comments(4)  トイガン

久しぶりのハイキャパ

DATE:2010年01月10日


手元にちゃんと動くエアガンが無い。と言うのはいつものことなんだけど。故障するとパーツは日本からのオーダーになるのでそう容易く修理ができない。ハイキャパは3丁ほどあるが1丁はほぼパーツになっており銃の形になっていない。もう一丁はメタルスライドにフリーダムアートのフレームを入れたノーマルパーツのほぼ無いフルカスタム。以前にも書いたがこのフレームは強度不足で思いもよらないところがもげた。それでもうこの銃は使い物にならず。スライドとのすり合わせなどかなり手をかけたうえ、価格も決して安くないので落胆は大きい。と言うかもう見たくも無いし触りたくも無い状況。以前ブログに書いた香港のクレランスのパーツを組み込んだノーマルハイキャパ。これは高い効果をうむパーツを組んだ結果スライドがパワー負け。撃つたびにスライドがフレームから脱線。スライドがブロックしてしまう。
昨年のSGSもあり、年末に実弾射撃場でエアガン射撃をして盛り上がったこともありちょっと復活させたくなった。

メタスのスライドにクレランスのパーツを装着すればいけるはず。口で言うのは容易いが実際にはスライドとフレームのフィッティングを再度しなければいけない。覚悟を決めて全部ばらし、ディスコネクターなどをフレームから外してすり合わせを行う。スライドとの隙間を最小にする。それでガタは失くなる。タイトすぎるのも良くない。1時間ほどですり合わせ完了。パーツを組み込む。クレランスからのモノ以外はPDIのものをチョイス。そして、リコイルスプリングバッファを入れて最小限のスライド後退量にする。そうすることでスライドの動きが早くなりダブルタップについてきてくれることになる。特に調整したわけでないがトリガートラベルはかなりいい感じだ。
後は、この銃が活躍する場をしっかりと定着させなければ...  


Posted by Biogon21  Comments(5)  トイガン

タニオコバ M4 その3

DATE:2009年12月20日


マグプルのハンドガード到着!巷ではカーキなどが流行っているようだが銃は黒!ということで黒にしました。
株のみにレールを取り付けて早速タニオコバへ。ハンドガードは固くて抜きにくいと評判なのでさっさとフロントサイト、ガスブロックを緩めて外しました。あとは難なく交換。

B&Tのフォアグリップを取り付けてみる。やはりトイガン用のレールの寸法って微妙に違うようでガタが出る。実銃ではびっちりなんだが...それも愛嬌ということで我慢。

これが外したハンドガード。裏側に熱対策のアルミカバーに刻印まで再現。こだわり。でも、これ交換する人が大半でこのハンドガードを作りこんだからといってこれをアドバンテージにできるかは疑問。

しかし、さらにフロントが軽くなりました。これで取り回しは十分にできます。
実銃の短いバレルのOA-15XSの方が遥かに前が重い...
これであとは撃ちこむのみ!
  


Posted by Biogon21  トイガン

タニオコバ M4 その2

DATE:2009年12月11日


タニオコバM4がやってきて1ヶ月ほどが過ぎた。殆どを空撃ちで過ごしたが、パリでのエアガンショーが有りそこではBB弾を込めてバリバリ射撃をした。するとどうだろう、今ひとつもっさりしていたブローバックが小気味よく作動しているではないか。レスポンスもよく非常に快適なのだ。トリガーのキレの良さやトリガートラベルなどからすると例えばシューティングマッチにはかなり使えるウェポンなのではないか!?と思い始めた。使い込めば使い込むほど馴染んできてその性能をフルに発揮できるのかもしれない。

ここフランスでは簡単にカスタムパーツが入手できない。カスタムパーツを扱っているショップが殆どないのと有っても在庫していなくて1ヶ月以上待たされるというのが現状だ。そこで香港のショップからいくつか購入してみた。つまりトイガン用だ。
ハンドガードなどは売り切れでいつ入荷がわからないということで届いたのはスリング、スイベル、ドットサイトとリアサイト。スイベルには困った。タニオコバM4のチューブを外すのにはイモネジを外さなければいけないのだが、なんと最初からナメている。これは取り外しでき無いようにするための加工か!?仕方ないのでチューブを外さないで付けられるM.Iのものを実銃から外して取り付けた。
それでこんな感じになったのだ。早くハンドガードを変えてフォアグリップを付けたい。  


Posted by Biogon21  Comments(3)  トイガン

タニオコバ M4

DATE:2009年11月14日


タニオコバのM4がついにやってきた!GUNNERの取材で小林社長を訪ねて2年近くが経っていた...
早速実銃パーツを取り付けてみる。犠牲になったのは実銃のドイツ製M4 OA-15だ。

ストックは工具もなく簡単に交換。

ところがタニオコバ製のストックは実銃に完全に入らない。入れたトタンにきついのがわかる。そして、完全に閉じないのだ。といってもタニオコバのパーツを実銃に付ける人はそういないと思うが...

あまり代わり映えはないがキャリーハンドルを実銃のモノに。しかしそのままだといくらボルトを締め込んでも若干のガタが出てしまう。そこで...

タニオコバのキャリーハンドルを抑えるプレートを使ってみた。さすがタニオコバ製でボルトの位置は問題なく使用できる。これに変えたことでしっかりと固定できた。

グリップはホーグのモノを。取り付けは簡単。ただしセレクターレバーが干渉してしまうことが判明。写真でも干渉しているところがわかるだろう。全く動かなくなるわけではないので使っているうちにグリップの方がすり減ってくることだろう。

最後にフロントサイトを交換。こっちもあまり現時点でのカスタムでは意味がないのだがOA-15用に購入して使ってなかったのを思い出して取り付けてみた。YHMのものだ。本体から2本のピンを抜いて、フラッシュハイダーを外せば簡単に抜ける。これを外すとアウターバレルが分割されているところから一緒に抜ける。両方のアウターバレルを挟み込むようにYHMのサイトを取り付ければ問題なくつけられた。但し、ダミーのガスチューブの系は実銃のそれより若干太いようでささらなかったので外した。

切れのあるトリガーフィーリングと心地よいブローバックで自宅での射撃の練習が楽しくまた熱くさせてくれるタニオコバのM4!これからどうカスタムしていくかそれがまた頭を痛める...  


Posted by Biogon21  Comments(0)  トイガン

KSC MP9

DATE:2009年11月13日


今発売中のアームズマガジンのリアルガンレポートは私がお気に入りのSMG、MP9だ。そのお気に入りぶりでガスガンも購入してしまった。KSCのMP9だ。
実銃もポリマーで覆われた本体なのでもう、実銃か、トイガンかは全く見た目だけでは区別がつかない出来だ。


極太のバレルガイドの金属管がまた実銃っぽさを醸し出す!このバレルガイドはワンタッチでサイレンサーがつけられるためなんですよね。だからここにサイレンサーつかないのは寂しい!是非サイレンサーを!!


金属のボルトもばっちりです。リコイルは心地良いほどあります。フルオートのサイクルは実射そのもの!見て良し、撃って良しです。
トリガーの重い感じなんかもまったく実銃のようです。


ただひとつ気になったのがこのレール。KSCオリジナル設計のようで内側からボルトで固定します。
実銃はこんなかっこいいのはついていません(^^; ただ外すのにばらさなきゃならないのがちょっと面倒ですね。
実はこだわりの作りのKSC MP9。フィールドストリッピングにはかなりコツがいる。自信がないかた、ばらさない方が無難です。
実銃もちょっとコツがいりますがその数倍コツがいります。


MP9のストックですが折りたたんだときにぴったりと本体に沿うように固定されます。それもきちんと再現されていて気持ちいい。ただやはり強度は軟らかく、実銃同様にリコイルを抑えるためにしっかりストックを肩につけると上下方向にゆがみます。ただ、それはぶよぶよしてるわけでなく、ちょうど良い弾力性があるわけで一度構えればふらふらするわけでなくしっかり固定できるのでまあ良しとします。実銃はもちろんびくともしません。

ということで絶対お勧めのガスガンMP9でした!  


Posted by Biogon21  Comments(0)  トイガン

ハイキャパカスタム

DATE:2009年03月31日


先日アップしたクレランス・レイのプロデュースするパーツを入手したので早速ハイキャパに組んでみた。

これが、カスタムのなれの果て。あそこを調整すればこっちが壊れ、そこを治すとこっちが調子が悪くなる。というカスタムにありがちな悪循環から暫く離れていたガスガン。アルミスライドと、フレームはフィッティングしてガタ無くスムーズ。これをカスタムにしていったのだ。PDI製のパーツを組んで快調だったはずのこのハイキャパ。つまらぬところが壊れた...

ここだ。グリップを固定するネジの穴。ここがかけて固定できなくなった。そのためハンマーを起こすとメインスプリングの力でグリップがフレームから離れる。グリップセフティーがメインスプリングハウジングのロックを離れて宙ぶらりんに。決して安いパーツでない上にフィッティングをしたパーツ。その調整が終わってこれからと言うときでがっかりだ。もう少し素材を考えて欲しい。元々フィッティングを行っていたときやばいかな?と思ってはいたが...銃刀法が厳しい日本では少しでも強いパーツだと叩かれるのかもしれないがこういった力のかかるところは別パーツにでもするべきだろう。

さて、組み込んだパーツだ。このローディングノズルの長さを徹底的に突き詰めた設計でフィーディングジャムなどが極力起きないようになっている。その上、実銃と逆に撃っていくと冷却されていくガスガン。素材を見極め-25度でも割れない素材なのだ。

ハウジングはCNCカッティング。これは精度と言うより軽量化した上に強度を増すというモノ。オリジナルに比べ1/4以下の軽さになる。これはスライドの動きに大きく影響が出るだろう。

バッファー。強度を追求したモノでやわらかすぎず、硬すぎず。これで各パーツのリコイル時のショックからくる衝撃の緩和とリコイル自体の緩和にも役に立つ。1パック3枚で3枚全部使うとスライドストップがかからなくなるがスライドが最低限しか下がらないため素早い作動になり連射に影響が出る。

ファイバーのフロントサイト。ファイバーはアメリカ製と言っているがドーソンの赤が私の好みだ。これでは径が大きすぎると私は思う。しかしサイトの形状適度な角度などから見やすい。反射防止用のセレーションも有効だ。真剣に作られているのがわかる。

どれもIPSCのトップシューターの考案したパーツで月に何千、何万発撃つ彼らに対応した耐久性と勝つための精度が生かされたパーツだ。これだけ組んだので後はそれに見合ったテクニックが必要になってくるがこればかりはいくらお金をかけても手に入らない...(^^;  


Posted by Biogon21  Comments(2)  トイガン

SIG P229 フルメタル

DATE:2008年12月22日




フルメタルのSIG P229である。内部機構はマルイをコピーしたもの。ただフルメタルだ。かたくなに全身金属を保つSIG P220シリーズだけあってこれをモデル化しても様になる。ずしりと全体にバランスの取れた重みで良い感じ。一昔前のコピー品と違ってエッジもそれなりに立っていてちゃちさがあまりない。フランスのガスだとブローバックもかなり強烈で素早く作動する。
ピストンヘッドあたりをしっかりしたものに交換しリコイルスプリングを調整し、グリップをもう少し滑らないものに交換したらこれはかなりおもしろい銃になる!
ここフランスでは本家のP226より遙かに安い価格で売られているのが悲しい...
  


Posted by Biogon21  Comments(0)  トイガン

ハイキャパ:PDIスペシャル

DATE:2008年12月21日




マルイのハイキャパである。安定性と確実な動作でシューターの間でもWA R-Typeとともに愛用される。
そのハイキャパにPDI製のパーツを詰め込んでみました。
使用したのは以下の通り。
1.GRIP SCREW これ一つで銃全体が引き締まります!
2.Piston Head 確実に増大したリコイルフィーリング!
3.SUS Rifeling Barrel set 取り付け簡単。フロントヘビーになり安定した射撃が可能になる!こういうのを待っていました!!
4.SUS Plug Polished マズルの見た目がぐっと締まる!
5.Recoil Spring Guide Mirror Finished スムーズなスプリングの動き!
6.Block Trigger SVI風のデザインでトリガーフィーリングが向上!
7.Formula Hammer Polished 
8.SEAR 7.との組み合わせで切れが抜群に!
外観がほぼオリジナルなので羊の皮をかぶった狼!シューティングを知るものが触れればその価値がわかる仕上がりになっているのだ!
内緒だが、PDIは今さらに凄い製品を開発中なのだ!できあがるのが楽しみだ!!

  


Posted by Biogon21  Comments(2)  トイガン

WA PROKILLER MarkII SV3.9

DATE:2008年10月27日




この入手の経緯に関してはこちら、ピストル浪漫で見ていただくことにして、ようやく戻ってきました。ここで紹介したかおぼえてないので「戻ってきた」というのはどういうコトかをお話しすると、このプロキラーはコンペセイター状のおもりが先に付きながらフロントサイトはスライドの上という何とももったいないデザインだ。照準線が稼げるだけでなく、スライドと一緒に動かないサイトはサイティングに有利なのだ。
そこで、師匠に加工を施してもらったが、何と間違えて後ろ側に溝を付けてしまった。つまりフロントサイト用の溝が合計で3本になってしまったのだ!
これではあまりにもかわいそうなので友人に頼んで加工してもらうことに。その友人も忙しく気がつくとすでに4ヶ月が経過。週末に持ってきてくれたのです。トリガーバーも香港から取り寄せて実銃同様に調整可能のモノになりフィーリングがますます実銃に近くなりました!
しかし、空撃ちでためすと数発はいいが10発ほど撃つとフルオートになってしまう。このプロキラーはすでにセミオートに改良してありフルオートになるということは作動不良なのだ。どうにか調整しないと。しかしWAのトイガンは見た目は綺麗に出来ているのに、手持ちのトイガン作動不良率100%。どれも大して撃って無いんだけど...
調整と併せてPDI製の6.01バレルも組み込む予定だ!
スリットが無惨にも3つになってさらにかっこわるい(^^; それを今回穴埋めし塗装した。




加工後。これで良いのだ!かっこよくなったぞ。





11月後半にはフランスで唯一のエアガンの祭典が今年も開催される。それに併せて調整も進めないと...
本場IPSCはいよいよワールドシュートが本日から開始だ!!  


Posted by Biogon21  Comments(2)  トイガン

SIG P226 X-Five Tactical

DATE:2008年09月05日




香港のPGC社のフルメタルキットを組んだマルイのSIG 226だ。このキットを組んでX-Five Tacticalになる。古めたるキットは数あれどPGCのはCNCによる加工でエッジが立っている!その質感はすばらしい。スライド、フレームとの合いも全く隙間、ずれが無く本家SIG並のできだ。もちろん重量、バランスも実銃並みだスライドが若干重たくなるのでリコイルがもっさりしてしまうがバルブやスプリングを調整していけばすばらしい銃になる予感がする。香港でも3万円以上するキットだが実銃を考えると安いわけでこのできならば決して高くない!SIGファンならば絶対満足行く。持つ喜びを感じられるエアガンになる。ただちょっと塗装が弱いようで剥げやすいので注意...
この刻印のそして各角のエッジ!





アウターバレルもセット。この手が切れそうなレール!





今回は4枚も写真をアップ。それだけいいんだってこと。バックに本物のH&K SOCOMとB&Tのサイレンサーを置いてみたが全然引けを取らない出来!!  


Posted by Biogon21  Comments(0)  トイガン


このページの上にもどる