スポンサーサイト

DATE:


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ

H&K G36C

DATE:2008年07月28日




アームズマガジン最新号をご覧頂いただろうか?ヨーロッパからのリアルガンリポートはH&K G36だ。フランスでは一般警察もG36Cの配備を決めて現在ダットサイトなどのオプションを選定中。私はZeissを勧めたのにAimPointになりそうだ。
記事内ではユーロサトリのH&Kブースに展示されたセンサーを取り付けたG36ldZを紹介。H&Kはかたくなに詳細写真の撮影を断ってきた。しかし、このセンサーをデザインしたのがZeissなのでZeissの知り合いに頼んで撮影に成功!ある意味スクープ的な写真だ。
是非ご覧ください。
  


Posted by Biogon21  Comments(0)  ARMS MAGAZINE

気軽に買えるAK

DATE:2008年07月26日




原稿の執筆中で昔の写真をあさっていた時見つけたもの。2年ほど前で長モノを物色してあちこち銃砲店に出かけていた時に撮ったものだ。
AKなのだが所持しやすいように口径が6mmになっている。フランスはミリタリー口径の銃を所持するのがややっこしいのだ。そこで、6mmなどに改造したものが市場に出回る。そしてフランスは少し前までフルオートが所持できた。法律が変わって所持できなくなったがその当時の銃は書類上セミオートにして銃はそのままな事が多い(っておいおい(^^;)。つまりこの写真のAKは6mmだがフルオート可能で変なサイレンサーとメタルのストック(写真無し)がついて当時4〜5万円で販売されていた....
  


Posted by Biogon21  Comments(0)  ライフル

B&T/MP5/M4/G3

DATE:2008年07月20日




なんどかおじゃましているスイスのB&T(ブルガー&トーメ)。ここはサイレンサー、レールシステムを供給するメーカーだ。世界で最も使われているメーカーは実はここ、B&Tだ。現在発売中のGUNNER DVDIWAのコーナーで紹介されている。
ここのオプションを取り付けたMP5を紹介しよう。一番見て欲しいのはこのストック。防弾能力のある分厚いシールド付きヘルメットやガスマスクなどをしても容易に射撃の姿勢の取れるこのストック。これは良い。
これはGUNNERでも紹介されているM4アップグレードキット搭載のもの。このフォアグリップはバイポッドにもなるが、バイポッドとして使用した時に360度に回転できるので非常に使いやすかった。そしてこのサイレンサー....欲しいな〜自分のOA-15に是非付けたい。Mark23はB&Tのサイレンサー付きで持っているがこの5.56mm用はコンパクトながら価格はMark23用の倍近い金額....


まだまだG3系のライフルを使用する国は多い。そんな国に銃を代えずに装備を現代化するためのキットだ。B&Tはあらゆる銃のキットを製造している。




最近ではSMGやスナイパーライフルも製造する。元々H&Kにパーツを供給しているほどのメーカーだからそこから生まれる銃が悪いはずはない。今回発表の40mmグレネードランチャーはすでにフランス警察が7000挺発注した。  
タグ :BTMP5M4G3GUNNER


Posted by Biogon21  Comments(0)

ドイツ製M4クローン/オバーランドアームズ

DATE:2008年07月19日




以前少しアームズマガジンで紹介したOberland Arms。私の所有するOX-15の7.62mmスナイパーバージョンだ。これの特徴はコッキングハンドルがスナイピング時に操作しやすいように左側に付けられたことだろう。このモデルは英国を中心にヨーロッパ各地の特殊部隊に採用されている。オバーランドアームズはその大量発注に追われて各展示会をキャンセルするほどだ。

デザートカラー





アッパーレシーバーが別についたセット。ローエンフォースメント向けのセットで、通常任務と特殊任務に合わせて標準装備のモデルとレールシステムにマッチグレードのバレルそして、スコープを装着したオプションアッパーレシーバー付き。


どうでもいいけどそれらすべてにケース、マニュアルがついている。私が購入した時は適当に作った段ボールに押し込んだ状態で納品された。こういうモノは輸入代理店がケース、オプション、付属品を全部取って別の商品として販売するのが当たり前になってる。やはりフランスは発展途上国なのだ....  


Posted by Biogon21  Comments(0)

外人部隊

DATE:2008年07月16日




7月14日はフランス革命記念日。いわゆるパリ祭だ。凱旋門からコンコルド広場に続くシャンゼリゼ通りで軍事パレードが行われる。
その準備中のシャンゼリゼで外人部隊が一度整列をすると一休憩。その時FA-MASはごらんの通りに路上に綺麗に整列される。
昨年はEUの各国の軍がパレードに参加し、今回は国連平和維持軍がパレードに参加。何と自衛隊員も自衛隊の歴史上初の外国の軍事パレードに正式参加したのだ!89式をここパリで目の前にするとは思わなかった...この話はまた別の機会に....

  


Posted by Biogon21  Comments(0)

口径5.56mm ピストル

DATE:2008年07月13日




これはアメリカで射撃した時のものだ。射撃場で仲良くなったアンチャンが自慢げに持ち出したのがこれだった。ハンティングだったり長距離ハンドガン射撃などに使われるピストルで詳しくは知らない。ただ5.56mmをハンドガンで撃ってしまう。最近ではAR-15などもピストルサイズで何種類も出ているようだがこの単発銃はまた別物だろう。このファイアーボールの巨大さ!顔が熱くなる!
ということでちょっと変わった銃のご紹介でした。
  


Posted by Biogon21  Comments(0)

M4/US ORDNANCE XM4

DATE:2008年07月10日




前回のM60のブースにはORDNANCE社のM4クローンXM4も展示されていた。
これにはRock Riverのタクティカルキャリーハンドルがついていた。このキャリーハンドル、背の低いドットサイトを着けると高さがちょうどよく、AR系のリアサイトを継承しているので見た目にもかっこいい。理想のパーツだ!と私は思っている。
全体図はこんな感じ。AR系のデザインをしっかり継承していてかっこいいぞ!





ストックにはマグプルのモノを使用していた。  


Posted by Biogon21  Comments(0)

M60E4/Mk43 Mod 1

DATE:2008年07月09日




ここフランスではなかなか見ることのできないM60がユーロサトリで展示された。アメリカンパビリオンの中のUS ORDNANCEが持ち込んだものだ。M60はベトナムで撃った経験がある程度。
MINIMIの経験からもこれを運びながら腰だめで撃つ...私の体力ではとうてい無理です(^^;
  


Posted by Biogon21  Comments(0)

MINIMI CQBコンセプト

DATE:2008年07月09日




現在発売されているArmsMagazineのリアルガンレポートで紹介されているMINIMI CQBコンセプトである。
ここヨーロッパでもCQBにおいて強力な火器を必要と考えそのデモンストレーションがベルギーの警察射撃練習場で行われた。
MINIMIの使い手はベルギー陸軍のプロである。その動きのスムーズさ、正確さにMINIMIが体の一部になっている。
彼の操作するMINIMIを見ていると重量などは全く感じられない。
実際に射撃をしてみたがまずフルオートによるリコイルに耐えるため前傾姿勢を...とるとその重量を支えきれない...(^^;
体力のいる銃なのだ。ただその重量のおかげで射撃を始めるとM4やG36などのアサルトライフルよりも遙かに操作しやすい。
この迫力の映像は次号GUNNER Vol.10に収録予定なので楽しみにしていて欲しい!


  


Posted by Biogon21  Comments(0)

夜間専用スナイパー!?

DATE:2008年07月08日




ある特殊部隊である。詳しくはこちら...
GUNNER DVD編集部

夜間専用のスナイパーライフルだ。モデルはTikka T3。Tikka T3はフィンランドのライフル。ヨーロッパの各公的機関がこぞって使用するライフルだ。高いアキュラシーと低価格。Steyr SSG69に代わってTikka T3はいまやヨーロッパを席巻している。
そのTikkaにナイトビジョンとポインターを標準装備させて武器庫に保管されている夜間専用ライフルなのだ!
  


Posted by Biogon21  Comments(0)

GLOCK17

DATE:2008年07月07日




Glock17がやってきた。結局Glock17になったのだ。STIを撃ち込んできた自分の手にはグリップアングルが合わずにとまどいがあるモノの世界で最も使われているピストルといっても良いこのグロックをこれからは撃ち込んでいく。
私のタクティカルの師匠にグロックを手に入れたことをはなした。「グロックのグリップアングルは人間の手首の自然な角度に合っている。片手で撃つターゲットピストルのグリップアングルに近い」といわれた。なるほど。
師匠にいつか「最も適した銃は?」と聞いたときに「そこにある銃が最適の銃。愛用の銃がなければ戦えないのでは意味がないからな」といわれたが師匠はGlockを腰にいつも付けている。師匠はGlockを選んだわけだ。
そしてこの銃の最初のオーナーはフランスのIPSCプロダクションのチャンピオン、ステファンがつかっていた。そして、Les7du10のドミニクが次のオーナー。この銃でレディースクラス2位に輝いた。いわばチャンピオンになれる伝説の銃なのだ!?
その伝説を継承することができるのか!?

サイトにはHEINIEが使用されている。





そしてちょっと遊びでPDI製のタクティカルブロックを装着。






マグリリースボタンはロングが使用されている。  


Posted by Biogon21  Comments(0)


このページの上にもどる