FN F2000
DATE:2008年10月22日

リクエスト(?)にお答えしてF2000である。F2000は光学機器などFNの持つ最新技術を投入するフラッグシップ的なモデルになっている。ヨーロッパではSA-80やFA-MAS, AUGなど各国の陸軍が正式にブルパップを採用している中、それらの持つ欠点を補って登場した最新のブルパップの一つである。しかし、実際にはベルギーでは採用にいたって折らず、US SOCOMのトライアルのために一般的なレイアウトのSCARがラインナップに加わった。F2000は一般へ意志向けと言うよりも最近の需要は特殊任務に従事するローエンフォースメントに採用されているケースが多いという。ちなみに今月のアームズマガジンのP90には特殊なデザインのため採用にもかかわらず使用が控えられてしまっているという話をFNと話したが、その事実を認めた上で実際に売り上げは未だに伸びているという。新たに採用する国がまだまだ存在すると言うことだ。
F2000ではないが未だにブローニングハイパワーが現役で生産も続いている。ベルギー軍に勤務して35年の人がその35年の間愛用するハイパワー。その人がもし、望めば新品で同じモデルが手にはいることに感謝すると感謝の手紙が届いたと言うことに誇りを持っていた。
ハイパワー。そんなそんな選択枠もあるのだと。日本にいた時JACのハイパワーを愛銃にしていたことをちょっと思い出した。

あまりニーズのないF2000ですが
自分は大好きであります
P90を知ってから10年ほど経ちましたが
FNのブルパップほど秀逸なデザインは見たことがないです
早く東京マルイが電動ガン化しないかと期待しないで、JLS製を自分なりにカスタムしながら
過ごしております
すみませんたいした無いようじゃなくてm(_ _)m
F2000なんてトイガンにしたらおもしろい銃だと思うのですが...
メディアに出てないとだめなんでしょうね。そういう意味では未来過ぎて現在を描くような映画には向かないかもしれませんね。
今後もF2000を始めFNの製品には注目していきます。
ゴテゴテと載っかった工学機器類がトップヘビーに見えるし。ふっくらとしたロア・レシーバをみると、キチンとプローンできるのか?心配してしまいます。CQCでも使いやすいのかどうか…
昨今、対テロ戦に主眼が置かれているとはいえ、万が一ヨーロッパの国々が最もシリアスな戦争状態に置かれてしまった時、ヨーロッパの地形の中で運用できるのかな〜とか…
喜ばしいことだと思うのですけど、実戦がないからこそ奇形化してるんじゃないかな〜?
その当たり、ぜひ、FNの担当者に突撃してください!お願いします。
オプションてんこ盛りにすればそれは凄い重量。
トップヘビーというよりは全体的にヘビーで行動に制限が出てきそうなのは確かですね。ただそれはどの銃でも同じですが。
重量部分を体で抱え込むのでホールドしたバランスはとても良いです。そしてプローン時もそれほど気にならないんですね。どちらにしろこういった30連マガジンを付けるタイプは同じようにその分背が高くなりますが、AR15系と比べて使いにくいと言うことは無いです。ただ、スタンダードなでじんと違って操作感などが全く違いますからそれを教育し治すことも考慮して採用されますからそのあたりでGOサインが出ないのかも<ベルギー軍自体。
メディアでは各戦争がアメリカとその相手国ばかり注目されていますが、参加している多国籍軍もかなり本格的に闘って戦死者も出てます。コソボやボスニアなどもありますね。多国籍軍に参加して死傷者が出てないのは自衛隊だけかも...フランスだけで言えばコルシカ島、アフリカの植民地では紛争が絶えず常に戦闘状態であることも日本ではほとんど報道されていませんよね。まあそんな戦闘からのフィードバックも少なからず聞き入れて製品を作っているとは思いますけどね。
来月号何にしようかな<記事...